当園の新型コロナ対策についてはこちら>>
おおしまようちえんのいちにちのスケジュールと活動の様子を紹介しています。
スケジュール
じゆうあそび
登園した子ども達が 広い園庭や、お部屋で思い思いに、遊びます。 ここでは、楽しく遊んでいる様子を紹介します。
クラスかつどう
2023年11月6日 お誕生日会
2023年11月6日(月)11月・12月生まれのお誕生日会を行いました。
最初に年長組がステージに上がり、インタビューに元気いっぱい答えていました。次は年中組‼年中組のお友だちもしっかりと答えていました。満3歳・年少組のお友だちもドキドキしている様子を見せながらもインタビューに答えました。入園して、まだ3日目のお友だちもステージに上がり答えていました。
最後に先生からのプレゼントは、「マジック」
11月・12月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!
♫ハッピーバースデイ♫
2023年10月25日 手話教室
2023年10月25日(水)年長組が、第2回目の手話教室に参加しました。
前回教えて頂いたことも思い出しながら、又新しく、手話を教えて頂きました。「好き・嫌い」は手話ではどのようにするか・電話の対応はどうするのか・等も実際に行いました。
耳の聞こえない方への、声のかけ方では、子ども達も一緒に考えながら、行いました。
また、目覚まし時計は、どのように使用しているのか、チャイムは?実物を見せながら教えて頂きました。
最後には、手話で絵本の「もこ」を読み聞かせしてくれました。
手話教室を通して、手話に興味が持てるきっかけづくりになると良いと思います。
2023年10月13日 おままごとキッチンお披露目会
沼田にあります(株)斎藤林業さんのご厚意で、「ままごとキッチン」を頂けることになり、2023年8月20日(日)に、園長先生と先生2名で、斎藤林業さんの沼田工場に行き、「ままごとキッチン」作りにチャレンジ‼
斎藤林業の社員さんが一つ一つの作業工程を丁寧に教えてくださいました。
「子ども達きっと喜んでくれますね~」と、子ども達が喜ぶ姿を思い描きながら、専門の工具も使用し頑張って作りました。
運動会が終了したので、いよいよ「ままごとキッチン」をお披露目することに。
2023年10月13日(金)斎藤林業の方にも来て頂き、年長組が参加をしてお披露目会を行いました。
ステージの緞帳が上がり「ままごとキッチン」が見えてくると「わ~‼」と嬉しそうな声が‼斎藤林業さんのお話を聞いた後は、クラスごとにキッチンで遊びました。
お礼に年長組から「世界中のこどもたちが」を歌いました。
最後に全園児に木で作った色々な生き物のお土産のプレゼントして下さりみんな大喜びでした。
2023年10月13日 お誕生日会
2023年10月13日(金)10月生まれのお誕生日会を行いました。
園長先生のお話を聞き、最初にステージに上がったのは年長組さん。10月生まれのお友だちは、なんと1人でした。名前を言い「好きなお友だちは?」のインタビューには、しばらく考えて答えていました。
年中組は、名前の後「好きな食べ物」を答えました。
満3歳・年少組も名前を言って「好きな動物」のインタビューに答えました。誕生児のお友だちは、先生からプレゼントをもらうととても嬉しそうでした。
最後に先生からの出し物は、合奏でした。
10月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!
♫ハッピーバースデイ♫
2023年9月7日 地震の避難訓練
2023年9月7日(木)地震の避難訓練を行いました。
今年度最初の地震の避難訓練。
「地震です地震です大きな地震です。揺れています。」という放送が流れ子供達は、先生の指示を聞き、机の下にダンゴムシの姿勢で「揺れがおさまりました」という放送まで潜りました。
その後帽子を被り、園庭の真ん中に避難。
人数確認後、園長先生の話を聞きました。
初めての訓練でしたが、泣く子もなくしっかり避難できました。
リスちゃんクラブ
リスちゃんクラブは親子で学ぶ交通安全教室。渋川警察署などの協力を得て、年に4回開催しています。
「踏切の渡り方と園外歩行訓練」
2023年11月9日(木)第3回リスちゃんクラブを行いました。
園長先生の話を聞き、「交通安全クラブ宣言」をしました。次に、警察署の方から「道路の歩き方・信号機の見方・横断歩道の渡り方・標識・踏切」等についてお話をして頂きました。
実施訓練…親子で園庭に設置された踏切を渡り、その後園外歩行訓練。実際に道路を歩くと、大きなトラックが急に曲がってきたり、車がどんどん来て渡れなかったり、等という場面もあり、その都度保護者の方が子供たちに声を掛けながら歩く姿が見られました。
実施訓練の後、警察署の方から講評をいただきました。
最後に「三本指のお約束」を行いました。
「信号機の見方・横断歩道の渡り方・雨の日の傘のさし方」
2023年10月12日(木)第2回リスちゃんクラブを行いました。
園長先生の話を聞き、「交通安全クラブ宣言」をしました。次に、警察署の方から「道路の歩き方・信号機の見方・横断歩道の渡り方・手のつなぎ方」等についてお話をして頂きました。
実施訓練・「止まる・右手を高く上げる・体ごと右を見て、左を見て、もう一度右を見て」の約束を守りながら、
信号機のない横断歩道と、信号機のある横断歩道を、まず最初は、保護者の方と一緒に渡りました。次は、保護者の方がお手本となるように先に渡り、続いて、子どもたちが渡りました。
最後に、保護者の方が見守る中で子どもたちが渡りました。
実施訓練の後、警察署の方から講評をいただきました。
講評後、傘のさし方を教えて頂きました。
最後に「三本指のお約束」を行いました。
「横断歩道の渡り方。親と子の手のつなぎ方」
2023年6月8日(木)第1回リスちゃんクラブを行いました。本園では、年長組で「交通安全教室」(リスちゃんクラブ)を実施しております。リスちゃんクラブは、渋川警察署・渋川市民環境部市民協働課安全安心係・
渋川交通安全会女性部・渋川大島幼稚園リスちゃんクラブ役員・の皆様にご協力頂き、園児が交通安全を正しく身に着けることができるよう実施します。
副園長先生の話を聞き、「交通安全クラブ宣言」をしました。次に、警察署の方から「道路の歩き方・横断歩道の渡り方・手のつなぎ方」等についてお話をして頂きました。
実施訓練・「止まる・右手を高く上げる・体ごと右を見て、左を見て、もう一度右を見て」の約束を守りながら、
園庭にある横断歩道を、まず最初は、保護者の方と一緒に渡りました。次は、保護者の方がお手本となるように先に渡り、続いて、子どもたちが渡りました。
最後に、保護者の方が見守る中で子どもたちが渡りました。
実施訓練の後、警察署の方から講評をいただきました。
最後に「三本指のお約束」を行いました。
課外活動
渋川大島幼稚園では、外部の先生に場所を提供し、在園児が降園後すぐに園内でレッスンを受けることができる課外活動を行っています。参加を希望される方、また、見学希望される方はお気軽に渋川大島幼稚園 TEL.0279-23-9930までご連絡ください。
体育教室 | 水曜14:00〜15:00(年中・年長児)、15:15〜16:00(年少児) | マットや跳び箱等を使って、いろいろな技ができるように楽しく活動しています。指導者専任。 |
プレイルーム | 木曜14:00〜15:00(年長児対象) | いろいろな教材に親しみながら文字や数を楽しく学びます。指導者専任。 |
音楽教室 | 金曜14:00〜18:00 | いろいろな楽器やピアノを通して音楽への興味を深めたり、音楽の楽しさを学びます。指導者専任。 |