2017年5月よりスタートした子育て支援「おおしまひろば」は、子育て中のお母さんと、赤ちゃんから就園前のお子さんを対象に、手遊びや絵本の読み聞かせ、製作などさまざまな活動を行っています。親子で一緒に遊んだり、お母さん同士、子ども同士のコミュニケーションを図ったりと、どなたでもご利用いただける場所です。ご近所のお友だちを誘って、ぜひ遊びに来てください。お待ちしております。
7月のスケジュール
7月 7日(火) 七夕飾り製作(短冊に願い事を書き笹舟にテープを貼ります) 10:30〜
園庭開放日 10:30〜12:00
うた、ふれあい遊び読み聞かせ 11:30〜
7月14日(木) 自由開放 10:30〜12.00
うた、ふれあい遊び読み聞かせ 11:30〜
両日7・8月のカレンダーも作る予定です。
活動のようす
2021年3月 「お子さんと一緒にやってみよう」
今回は、お子さんと一緒にバスボム作りをしてみませんか?
材料…重曹100g・片栗粉50g・クエン酸50g・色を付けたい場合は食紅少量・水少々・ポリ袋1~2枚
この材料で大玉2個くらい作れます。
1)重曹・クエン酸・片栗粉・食紅をポリ袋に入れかき混ぜる。
2)霧吹きスプレー等で5~6プッシュの水を入れます。
3)おにぎりを握るように丸め、軽く固まるくらいの硬さになったら手で丸めます。
4)半日放置して固めます。湿気が敵なので湿り気のない場所で乾燥させる。
*シリコンの型などに入れて固めると様々な形のバスボムが楽しめます。
お子さんと一緒に作って、お風呂で楽しみながら、温まってください。
写真は、1個分の量で行っています。
2021年2月 「お家でやってみよう」
今回は、親子でスライムづくりをしてみませんか‼
*材料…片栗粉100g・水50ml~100ml・食紅少量
作業工程
(1)ボウル等の入れ物に片栗粉を入れ、食紅少量を入れます。
(2)少しずつ水を入れよくかき混ぜます。
(3)かき混ぜている手を止めた時に、片栗粉が、一瞬固まりだんだんと液状になったら水を入れるのをやめます。
*水が多すぎるとドロドロスライムになり、少なめですとパサパサスライムになります。
*いろいろな食紅があると、様々な色のスライムが出来上がります。
*万が一、口に運んでしまった場合にも安全なように食品でのチャレンジにしています。
お子さんと一緒に楽しみながらチャレンジしてください。
2021年1月 「鬼鬼キャッチ」作り
段ボールや紙皿を使用して「鬼鬼キャッチ」を作ります。
1)段ボールを丸く切ります。(紙皿でも大丈夫です)
2)輪になるよう淵を残して切ります。
3)開いているところに、裏側からラップやビニール袋などを貼ります。その上に手が入れられるように画用紙などを付けます。
4)表側に折り紙や画用紙を貼ったり色を塗ったりします。
5)つの・髪の毛・目・等を作り貼りつけます。(髪の毛には、毛糸などを利用すると立体的になります)
6)中心部のラップやビニール袋のところに表側から両面テープを貼ります。
7)両面テープを剥がして、豆を投げてキャッチして遊びます。
お子さんと一緒に相談しながら楽しく作ってみてください。
2020年7月14日 自由開放日
2020年7月14日(火)自由開放日でしたので、お天気がよければ戸外遊びも出来ましたが、あいにくの雨、室内遊びや製作物作りを楽しみました。
お母さん同士の会話が弾む様子も見られました。
後半、おかあさんといっしょのふれあい遊びは、喜んで参加してくれました。絵本の読み聞かせも楽しんでくれました。お帰りの歌やご挨拶も皆参加してくれました。
次回は、9月8日(火)です。遊びに来てください。
待っています。
2020年7月7日 笹舟・笹飾り作り
2020年7月7日(火)今年度のおおしまひろばスタートです。今回は18組のおともだちとお家の方が来園してくれました。
検温とアルコール消毒をした後、二階の保育室に上がり室内遊びや、7・8月のカレンダー作りをして過ごしました。
一斉活動では、笹舟作りを行いました。笹を持ち帰るので、笹飾りを作るお友だちもいました。
途中パラパラと雨が降ってきましたが、戸外遊びを楽しむ姿も見られました。
後半、「七夕様」の歌に合わせた手遊び・とっとこふれあい遊び・絵本の読み聞かせを行いました。
お帰りの歌も元気に歌ってくれました。
次回は、14日(火)自由開放日です。また遊びに来てください。
おたより
2020年7月
2020年12月