給食・食育

 給食も学びの一貫。 先生やお友だちと楽しく食事をすることで、偏食をなくして健康で丈夫な体をつくると同時に、食事のマナーを学びます。 おおしまようちえんの給食は、全部手作り。たくさんの食品をバランスよくとりいれた、季節感あふれる献立を楽しみながら、食事の役割について園児はもちろん保護者の方々に考えてもらうための「食育指導」に力を入れています。

食物アレルギーを持つお子さんについて、本園では医師から除去の指示がある場合は、その食品はすべて除去する対応を行っております。
しかし、アレルギーの原因食物が複数ある場合や、製造ラインの段階に配慮を要したり、症状が重篤なお子さんについては、弁当を持参していただく場合もございます。また、安全で安心できる給食を提供するために、入園時には、お子さんがアレルギーをお持ちの保護者の方と栄養士が、個々に面談させていただいております。ご心配な方や、ご不明な点は、お気軽に園までお問い合わせください。

食育指導

あか・きいろ・みどりの3色食品群って何だろう?どんな食べ物があるか望月先生から教えてもらいました。


グループに分かれて明日の給食のメニューをあか・きいろ・みどりの3色食品群に分けました。油とジュースは、あかかな?きいろかな?難しかったね~


一番盛り上がった、答え合わせ!!





正しいおはしの持ち方を練習した後は、スポンジを使ったスポンジタワー作り!みんなの集中力すごかったです♪


最後に「ごはんの時のマナー〇✖️クイズ」に挑戦!

  

6月の給食より

中華メニュー



ごはん・厚揚げホイコーロー・ナムル・春雨スープ
厚揚げホイコーロー(園児4人分)
▶︎材料
厚揚げ   60g
キャベツ  60g
ピーマン  12g
長ネギ   12g
豚ばら肉  40g
ごま油   5.5g
にんにく  0.4g
(チューブ可)
▶︎調味料A
赤味噌   5.5g
醤油    3.7g
砂糖    1.8g
酢     1.3g
鶏ガラ粉末 0.4g
すりごま  1.2g 
1)キャベツは1×2cmのざく切り、ピーマンは乱切り、長ネギは斜め1cm幅、にんにくはみじん切り、厚揚げは油抜きをして1.5cmの角、豚ばら肉は1×2cmに切る。
2)Aを合わせておく。
3)ごま油とにんにくを炒め、香りを出し、豚ばら肉を炒める。
4)キャベツ・ピーマン・長ネギ・厚揚げも加えて炒める。
5)Aを加えて炒めたら完成!

和食メニュー



ごはん・のり塩唐揚げ・わかめのゴマ酢和え・じゃがいもの味噌汁
わかめのゴマ酢和え(園児4人分)
▶︎材料
わかめ     40g
人参      20g
胡瓜      20g
プロセスチーズ 35g(※1
▶︎調味料A
いりごま    2g
すりごま    2g
ごま油     4g
油      2.5g
酢       4g
塩      0.5g 
(※1 または溶けないスライスチーズ

1)きゅうりは半月切りにする、チーズはさいの目切り。
2)人参はいちょう切り、キャベツは1×2cmのざく切り、わかめは戻して一口大に切り、それぞれゆでる。
3)Aを混ぜる。
4)野菜・チーズとAを和えて完成!

洋食メニュー



えびピラフ・テリヤキチキン・コールスローサラダ・コンソメスープ